2024/1/19
|
|
算数の壁 |
|
お疲れ様です。洲脇です。 小学生の算数で難所の1つとされるのが「割合」です。 これを理解してもらうのに、なかなか骨が折れます。 その理由は式を作る段階で失敗してしまうことだと思います。 小学5年生にもなると小数の割り算ができるようになるので、 ◎÷△でも△÷◎でも一応の答えが出せます。 どちらの答えが正解なのか、分からなくなり、結果的に正解率が50%になるわけです。 今回はどう教えるのがいいのか、自分の経験を踏まえて書いていこうと思います。 ・そもそも公式を文章に置き換えるのが子どもには難しい。 こんな問題があります。 ①2000㎡の公園の中に、100㎡の池があります。公園の広さにおける池の広さの割合は? ②電車の定員が400人で、乗車した人が500人。乗車した人の割合は? ③持っているお小遣いの0.5の割合を使って、1000円が残りました。最初に持っていたお小遣いは? 算数の教科書では「比べられる数÷もとにする数=割合」と書いていますが、子どもたちが①②の文章を読んで、Aは比べられる数で、Bがもとにする数、と割り振るのが難しいのです。公式を覚えたところで使えなければ意味がありません。 こんなときは「もとにする数」の言い方を変えてみましょう。 ・「もとにする数」=「全体」、「基準(1になる数)」 ①の問題では「公園(2000㎡)」と「池(100㎡)」があります。 公園と池のどちらが全体(もとにする数)かはイメージしやすいですよね。 ここでは100÷2000が式になります。 ②の問題では「定員(400人)」と「乗車した人(500人)」がいます。これは少しイメージが難しいかもしれません。ここでは「基準」という言葉に着目します。電車に乗れる人数の基準とは「定員」と「乗車した人」のどちらでしょうか。答えは「定員」です。はじめから決められている人数=基準が「定員」なのです。なので、500÷400が正しい式になるわけです。 ③の問題は「もとにする数」を求める問題です。もともと持っていたお小遣い(?円)の0.5倍が1000円になると考えましょう。 数字を分かりやすいものに置き換えると式が作りやすくなります。 ?円×0.5=1000円という式をいじってみましょう。 ?円×2=6円 ?の数は、と聞けば「3」と即答してくれます。「どうやって3を出した?」と質問すると「6÷2」と式も答えてくれます。 では、2⇒0.5と6⇒1000に戻すと、1000÷0.5と式が完成します。 ここまでの説明はやや大人向けのものでした。 小学生なら線分を使った説明を板書する方がウケが良いです。 難しい問題のほとんどが視覚的にイメージできないものなので、そういう場合は図や絵で考えてみましょう。 |
|